れたなう ワークショップ

2016.06.25

れたなうWS 2016 Summer
グリーク・アンシャル

「シナイ写本」(4世紀)に書かれた独特のアンシャル体を書いてみましょう。

【日時】 2016/8/7(日)13:30~16:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 601号室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 丸池由佳理(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 カリグラフィー経験者

【定員】 10名

【受講料】 3,000円(当日お支払いください)

【材料費】 300円(当日お支払いください)

【持ち物】

・カリグラフィー道具一式
・練習用紙

**************************************************

【お申込みについて】

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】0ms387523td5f5t@ezweb.ne.jp(@を半角にして送信してください)

【件名】「L.N WS係」

【必要事項】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

※2016/6/26(日)から受付開始。
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

2016.06.25

れたなうWS 2016 Summer
ステノグラフィー(速記術)体験講座

分速320文字の限界スピードに振り落とされないよう、 言葉の影に気合いと根性で食らいつく。
そんな体育会系競技としての、またはゲームとしての一瞬が おもしろくて、快感で、学生時代に一級速記士免許を取りました。
おまけに、チームで全国大会優勝までしてしまい……。

このデジタルの時代に、stenographyはいかにもアナログな技術です。
興味のある方って、おられるでしょうか?

さらさらと、力を入れずに上腕で書くため、描く線は意外と柔らか。
ただし、カリグラフィー・ライフに活かすことができるかは、全く不明。
実用度はさらに不明。
脳みそが騒ぐような、活性化されるような感覚があります。
(あくまで個人の感想です。データはありません)

★「ほとんど暗号だと言えますが、けっこう美しいと思いませんか? 少し読めると、楽しいですよ」と、書いています。

【日時】 2016/8/21(日)10:00~12:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 602号室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 木作輝代(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも。

【定員】 10名

【受講料】2,500円

【材料費】 100円

【持ち物】

・鉛筆
・消しゴム
・練習用紙(A4コピー用紙も可)
・定規
・目玉クリップ

**************************************************

【お申込みについて】

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】ws-2016-summer16@lettersnow.com(@を半角にして送信してください)

【件名】「れたなうWS 2016 Summer ステノグラフィー」

【必要事項】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

※2016/6/26(日)から受付開始。
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

2016.06.23

れたなうWS 2016 Summer
エンボスにチャレンジ!

「エンボス」は、紙の表面に文字や模様を浮き上がらせる技法です。
エンボスパウダーなどを使う方法がポピュラーですが、このワークショップでは、少し厚めのケント紙に文字を切り出したものを型紙として用いる方法を試していただきます。
文字はトレースできるサンプルをご用意しますので、カリグラフィー未経験の方でも楽しんでいただけますよ。

 

【日時】 2016/8/7(日)14:00~16:00

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 602号室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 生玉絹子(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも

【定員】 15名

【受講料】 2000円

【材料費】 500円

【持ち物】

・鉛筆数本(BまたはHB)
・カッターナイフ
・カッティングマット
・マスキングテープ
・エンボスペン又はスタイラス
(お持ちでない方はお貸しします。画像参照。)

*ご自身の文字を使われたい場合は、3ミリ以上(スピードボールC2)のペン先、カリグラフィーマーカーなどをお持ちください。

**************************************************

【お申込みについて】

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】ws-2016-summer16@lettersnow.com(@を半角にして送信してください)

【件名】「れたなうWS 2016 Summer エンボス」

【必要事項】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

※2016/6/26(日)から受付開始。
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

2016.06.23

れたなうWS 2016 Summer
ギルディングIII

ギルディングシリーズの最終回。今回は「MINIATUM INK」を使って文字をギルディングします。いろいろなサイズも同時に試してみましょう。さて、どのような違いがあるでしょうか???

なお、アメリカからのマテリアルの到着が遅れています。
万が一WS当日までに届かない場合は現在の手持ち分でマテリアルをシェアすることになり、多少のご不便をおかけすることになるかもしれません・・・
申し訳ございません。

【日時】 2016/8/7(日)10:00~13:00

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 602号室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 籔本准子(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも

【定員】 10名

【受講料】 3,000円(当日お支払いください。)

【材料費】 500~ 1000円程度(当日お支払いください。)

【持ち物】

・カリグラフィー用具一式
・平筆 数本(ガッシュやサイズを塗る)
・筆 (箔を払うもの)
・キッチンペーパー
・トレーシングペーパー
・マスキングテープ
・厚手の水彩紙
(スムースを使うのが一般的ですが、ラフな紙で試しても面白いと思います)
・梅皿のようないくつか窪みのあるパレット

以下、あればお持ちください。(重くなりすぎない程度に・・・)

・アクリル、アクリルガッシュ、ガッシュ、アクリルインク
・絵具を溶くパレット、溶き筆
・箔
・サイズ(ギルディング用糊、木工用ボンド、マットメディウムなど)

**************************************************

【お申込みについて】

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】ws-2016-summer16@lettersnow.com(@を半角にして送信してください)

【件名】「れたなうWS 2016 Summer ギルディング」

【必要事項】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

※2016/6/26(日)から受付開始。
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

2016.06.23

れたなうWS 2016 Summer
初めての「カリグレイスコープ 文字の万華鏡」

カリグレイスコープってなに?と思われる方、ぜひ一度、アルファベットで作る文字の万華鏡を描いてみませんか。
カリグレイスコープは誰にでも簡単に作ることができます。
文字は写すだけなのでカリグラフィー経験のない方にも参加していただけます。
アルファベットにラインをプラスして、あとは写して写して塗るだけでオリジナルのカリグレイスコープが出来上がります。
ワークショップでは4分割と6分割の作り方を丁寧に解説し、文字・ラインの入れ方のコツや色鉛筆の着色テクニックをご紹介します。
カリグレイスコープ作品(原画)をたくさん持参しますので、隠れたアルファベットを探してみるのも面白いですよ。作る過程で思いもかけない絵が表れ、塗り方を少し変えるだけでガラッと変わってしまうカリグレイスコープが面白くて止められません。
ワークショップでは様々なカリグレイスコープに出会えるのを楽しみにしています。

次回は「ステップアップ カリグレイスコープ」を予定してます。

 

【日時】 2016/8/7(日)10:00~12:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 601号室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 信谷香奈恵(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 カリグレイスコープ初めての方

【定員】 10名

【受講料】 2,500円

【材料費】 200円

【持ち物】

・トレーシングペーパー(A4薄口2枚)
・色鉛筆
・ピグマペンやカラーボールペン
(いずれも極細 0.1または0.05)
・シャープペン(B)
・コンパス
・トランサー(画像参照) or ガラス棒
・マスキングテープ
・練り消しゴム
・鉛筆削り or カッター

 【参考作品】

今回のWSではここまで複雑なものはできませんが、単語を書くとこんな感じになります。

**************************************************

【お申込みについて】

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】calligraphy_apricot@yahoo.co.jp(@を半角にして送信してください)

【件名】「れたなうWS 2016 Summer カリグレイスコープ」

【必要事項 】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

※2016/6/26(日)から受付開始 。
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

2016.04.10

今年も夏に「LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ 2016 Summer」を開催いたします。

【開催日】2016/8/7(日) ・21(日)

【場所】エル・おおさか(大阪府立労働センター)

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

 

全6講座を予定しています。

8/7 午前 信谷香奈恵
8/7 午後 丸池由佳理
8/7 午前 籔本准子
8/7 午後 生玉絹子
8/21 午前 木作輝代
8/21 午後 高瀬恵美

内容が決まり次第掲載していきます。

2016.01.24

このたび、北海道のカリグラファー関智子(せきともこ)さんをお招きし
「ブラッシュカッパープレートWS 」
のワークショップを2日コースを開催することとなりました。

 

関智子さんWS 「ブラッシュカッパープレートWS 2日間」

満席となりました。

【内容】(関智子さんより)

いつもはポインテッドペンで書くカッパープレート体を、細筆で書いてみませんか?
始筆終筆の方法や筆のコントロールの仕方に始まり、フローリッシュを入れるときのポイントなどについても考えていきます。ペンで書くのとはまたひと味違った、筆ならではのしなやかなカッパープレート体について探りながら、ペンで書くときにも応用できるようにする講座です。

【日時】2016/6/18(土)・19(日) 10:00~16:00

【会場】エル・おおさか(大阪府立労働センター)   第1研修室

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【講師】関智子(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】カッパープレート修了者

【定員】20名

【受講料】10,000円 ※当日お支払いください。

【材料費】2000円程度(筆2本、テキスト含む) ※当日お支払いください。

【持ち物】

・B4練習用紙(テキスト、ガイドシートはB4)
・墨汁
・墨汁を入れるための容器
(筆をつけるため、口が広く深くないもの。ペットボトルのふたでOK。)
・筆洗い
・オブリークホルダー
・カッパープレート用ペン先(普段お使いのもの)
・ガッシュ(白)
・ガッシュを溶くための筆と皿
・筆記用具、定規(20cm以上)
・清書するための水彩紙
A4サイズ以上の濃い色目の紙(NTラシャや新バフン紙など)や白の水彩紙(アルビレオなど廉価なものでOK)など、ご自分で試してみたいと思うものを数枚。

・直前にも変更になる可能性がありますので、お手数ですが、このページでご確認ください。
・お使いのブラウザで「最新の情報に更新(F5キー押下など )」としてください。

  【注意事項とおことわり】

・ゴミは各自でお持ち帰りください。
・昼食は部屋の中のみで召し上がっていただくことができます。
・LETTERSNOW(れたなう) WEBサイトに掲載するための写真を取らせていただきます。
・講師の作品やデモンストレーションの写真は必ず講師の了解を得てください。

 

【関智子さんプロフィール】
1997年にカリグラフィーと出会い、日本カリグラフィースクールで学び始める。
スクール内外の多数の講師に師事。マスターコース修了後は、関東・関西で講師を務める傍ら、企業との仕事や筆耕に携わる。2013年より札幌に拠点を移し活動中。
カリグラファーズ・ギルド会員。

 

**************************************************

【お申込みについて】

満席となりました。

必要事項を記載の上、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。

後程受付状況をご連絡いたします。
※受付担当者が不在でお返事が遅くなることもございます。
3日たっても当方からご連絡がない場合はお手数ですがご一報ください。

【お申込みアドレス】ws-2016-brush-cp@lettersnow.com

【件名】LETTERSNOW主催:  関智子さんWS  受講希望

【必要事項 】
・お名前
・当日連絡のとりやすいお電話番号
・メールアドレス
・市町村までのご住所(○○県○○市○○町、○○県○○市○○区など)

受付開始は2016/3/5(土)から受付開始
※メールのみの受付とさせていただきます。
※先着順とさせていただきます。

 **************************************************

 

主催:LETTERSNOW

2015.12.06

LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ 2016 Spring
 「油性文字のおしゃれクラフト①」

2015年3月発売・油性カリグラフィー・マーカーが、4月の日本ホビーショー(東京ビッグサイト)でお披露目されて以来、一躍人気を集めています。これまでの水性マーカーではかなわなかった、ガラスやプラスチックなどの素材にも書けるのが魅力です。
油性文字ならではのカリグラフィー&クラフトを楽しみましょう。

 

【日時】 2016/2/7(日)10:00~12:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 503

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 木作輝代(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも

【定員】 10名

【受講料】 2,500円(当日お支払いください。)

【材料費】 500円程度(当日お支払いください。)

【持ち物】

・はさみ
・カッター
・定規
・色鉛筆またはパステルを数色
・練習用紙
・筆記用具
・好きなアルファベット文字のテキスト
・その他(追ってお知らせします)

**************************************************

お申込み方法はこちら→

 

2015.12.02

LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ 2016 Spring
「ギルディング II」

満席(2015.12.17現在)

今回は箔をバックグラウンドに使っていく方法を試していきます。作ったバックグラウンドに文字もいれてみます。お手持ちの画材も持ち寄っていろいろな効果を見ていきましょう。

【日時】 2016/2/7(日)13:30~16:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 503

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 籔本准子(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも

【定員】 10名

【受講料】 3,000円(当日お支払いください。)

【材料費】 500円程度(当日お支払いください。)

【持ち物】

・カリグラフィー用具一式
・平筆 数本(ガッシュやサイズを塗る)
・筆 (箔を払うもの)
・キッチンペーパー
・マスキングテープ
・筆記用具、定規、カッター
・厚手の水彩紙
(スムースを使うのが一般的ですが、ラフな紙で試しても面白いと思います)
・梅皿のようないくつか窪みのあるパレット

以下、あればお持ちください。(重くなりすぎない程度に・・・)

・アクリル、アクリルガッシュ、ガッシュ、アクリルインク
・絵具を溶くパレット、溶き筆
・箔
・サイズ(ギルディング用糊、木工用ボンド、マットメディウムなど)
・サンダラック

アクリルガッシュ・アクリル絵の具でウオッシュしたものがあればお持ちください。
当日ウオッシュでも問題ありません。

**************************************************

お申込み方法はこちら→

2015.12.02

LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ 2016 Spring
「アクリルメディウム① ~グロスポリマーメディウムの可能性を探る~」

アクリルメディウムの一種であるグロスポリマーメディウムには、乾くと耐水性になる、乾くと透明になる、接着性がある等の特徴があります。その特徴を生かしていろいろな使い方を試し、作品への応用を考えます。

【日時】 2016/2/6(土)13:30~16:30

【場所】 エル・おおさか(大阪府立労働センター)  本館 503

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
http://www.l-osaka.or.jp/

【担当】 丸池由佳理(カリグラファーズ・ギルド会員)

【対象】 どなたでも

【定員】 10名

【受講料】 3,000円(当日お支払いください。)

【材料費】 500円程度(当日お支払いください。)

【持ち物】

・リキテックスグロスポリマーメディウム
・カリグラフィー道具
・カラーインク
・絵の具(透明、不透明手持ちのもの)
・パレット
・筆
・筆洗
・スポイド
・厚手の紙(イラストレーションボード、水張りをしてあるもの等は尚良い)
A4程度を3枚以上
・下描き等に使う紙(コピー用紙で可)

 

**************************************************

お申込み方法はこちら→